2010年01月21日

平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十》

 face06お暇であれば、私的な話に付き合って下さい。face06

私、迷鶏は、naku長男の甚六。ひ弱な子供でした。
絶えず、直ぐに熱を出したり、下痢をしていました。(今現在まで生きているのが不思議なくらい虚弱だった。)
発病すると直ぐに、母親は柱に架けられた手回しの電話(判るかなぁ)「maruもしもし・maru」をして、お医者を呼ぶ。
(でも、今から考えると保護過剰だぁ。放っておけば抵抗力が付いて丈夫になるのに・!?。)
お医者が四角い革鞄を持った看護婦を従えて、今の軽四位のicon17





オースティン(当時、医者のステータスシンボル)の後部座席に収まって、
ボロンボロンと薄紫の排気と、エンジン音を立てながら往診に来る。icon17
(歩いて5分と掛からないのに、hito歩いて来いhito2。江戸時代の御典医駕籠の近代版のような感覚だぁ。)
お医者は、お決まりのicon14熱を測り、咽に金属のヘラを突っ込み、オエッ!face10
難しい顔をして聴診器で音を聞き、胸を指でとんとん(そんなとんとんで病気が判るの?。)
注射、点滴は全然しない。そんな即効性の薬はなかった・・?face10

出された洗面器の湯で手を洗い、手拭で手を拭きながら、お医者は母親に「薬を、あとで取りに来るように」と告げて帰る。ribonribon
あとは、毎日通ってきている「お手伝いさん」(言葉の表現が良くないかも。
介護士?お姉さん??「・・ちゃん」これが良い。)の、指図どおり決められた時間に体温計を腋に挟み、
ガラス瓶に入った苦甘いこげ茶色をした液体の薬を瓶の目盛りを見ながら「もう少し、もう少し」と言われて飲む数日。
 病気になると最初は、お盆に乗せられた土鍋の「おも湯さん」と、小皿の梅干。お茶。匙、箸。
翌日は「お粥さん」を食べさせてもらった。
看護をしてくれた「・・ちゃん」15,16歳だった。私は4,5歳かな。
「・・ちゃん」は、私の書棚にあった「世界名作全集」に興味があったようで、
いつも寝ている私に読んで聞かせてくれた。kirakira「ガリバー旅行記」kirakira「トムソーヤの冒険」kirakira「アリババ」kirakira「ベニスの商人」・・・・。
私は聞きながら眠ったzz。彼女は最後まで読んだ。のだと思う。
 何日か寝ていると段々か弱い身体も自然に快復し、お盆に乗せられた土鍋の中身が変わる。
nikohone「縁が桃色で緑の渦巻き模様のかまぼこ・たまご焼き・焼きあなご・・の入った熱々のうどん!」hone
おまけにバナナが半分付く時も・・face02。明日から外で遊べる。わくわくしながら食べた。
face05「・・ちゃん」と名前で呼んでいたのに、なんて名前だったかなぁ。逢ってみたいface05
一所懸命尽くしてくれたのに、今では彼女の名前を思い出せない。
(確かめたい母親はもう居ない。face05「・・ちゃん」も、もう亡くなったかなぁ。)
 年寄りの繰言。そんな私的で感傷的なことをくどくどと。ご免icon15。これ位で。

 さて、本題の「ゆきひら鍋」私が幼い頃の「お粥さん」と「鍋焼きうどん」の土鍋は、
母親も、「・・ちゃん」も「ゆきひら」と言っていました。
私も、この塩造りをするまでは、あの形の土鍋は「ゆきひら」だとの認識です。
 これです。垂水の商店街で買ってきました。



 あなたは、この鍋をどう呼んでいますか?

 いぃ加減なことは書けないので書棚から広辞苑を出してきました。
 広辞苑曰く。
# ゆきひら・なべ{行平鍋}
(在原行平が海女に潮を汲ませて塩を焼いた故事に因み、塩を焼く器から起こった名。)
薄い褐色の陶製の平鍋。把手・蓋・注口のあるもの。「広辞苑第二版初秋版」より抽出

・塗ってある色は別として陶製の平鍋。よし。
・把手・・? そんなもの付いていない。鍋の上面対角線上に張り出した耳が二つある。これが把手かぁ?
・蓋。あり。よし。
・注口・・?鍋上面の一箇所に切込みがあるだけ。茶瓶のような鶴首?はない。

昔の私たち家族が呼んでいた「ゆきひら」は違うのかなぁ。
「ゆきひら」って「きゅうす(急須)の親分」的なイメージが当たっているのかなぁ。

 でも、塩を造る土器としては私の思い込んでいる重たい土の平鍋を、
在原行平関連の塩汲み物語に因んで「行平」と呼びたいなぁ。

 ところで皆さんは・この「行平(直径16㎝)」幾らだったと思います?
 
 face08なんと! face08
百円玉1つ・五円玉1つ。¥105. 
!本当です。!
icon09世の中狂ってるぅ。icon09  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 15:56Comments(0)百年家の塩づくり

2010年01月20日

五七五で詩(俳句)を詠みませんか?

皆さん五七五で詩(俳句)を詠みませんか~hatenaniko

この一月は「年初め・新年」と雑詠がお題ですicon12












来月二月は、は節分・立春・草木が芽吹くの頃になりました。

いよいよ春です。春は「初春」「仲春」「晩春」と区別されます。

「春来る・初春」と雑詠どに関して詠みましょうonpu2

投稿は毎月二十日を締切りにさせて下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 13:43Comments(1)百年家の俳句

2010年01月17日

天水湯



垂水区天ノ下町の天水湯にお邪魔しましたkirakira
垂水には昔懐かしい銭湯が点在していますniko


下駄をはいて。。。ケロヨンの桶。。。コーヒー牛乳。。。昔から変わらないもの。。。
懐かしい雰囲気に心が和みますface06


銭湯内にはもう完全にアンティークface08!


僕には馴染みのない漢数字icon12でも何となく読めますface02


天井も渋いですね~onpu2
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 12:50Comments(1)百年家のおでかけ♪

2010年01月15日

干し柿をつくろう! 《 其の壱 》


百年家icon25特製onpu2干し柿『平磯の福柿』づくり をやりましたniko

※ 画像の公開について ご本人、ご家族様の了解を得ております。


まずは皆で渋柿をむいて~onpu2



いい色ですね~face02美味しそうだけど渋いnaku!


百年家の思い思いの場所で剥きますicon21


皆でむく柿icon10笑い声が絶えませんface01

※ 画像の公開について ご本人、ご家族様の了解を得ております。





徐々に出来上がっていきますよ~onpu2

果たして、上手く出来ますかね~hatenaface08

つづく・・・
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 22:00Comments(0)百年家の庭いじり

2010年01月15日

今日のごはん《その六十二》


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 21:59Comments(0)百年家のごはん

2010年01月14日

垂水漁港 漁業デー(*^_^*)



平磯の百年家icon25の目の前にある垂水漁港では
毎月第1、第3水曜に漁業デ―が開催されており、ご家族連れや主婦の方々でにぎわう行事がありますonpu2


『海神丸』の旗が綺麗ですね~niko


タコやカレイなどのいきのいい「前どれ」の海産物や、
スイカやトマト、ナス、ピーマンのほか桃やユリなど西区特産の旬の野菜や果物などが販売されていますよ~happa

  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 22:10Comments(0)百年家のおでかけ♪

2010年01月13日

平磯の塩づくり プロジェクト 《その十九》

百年家当主にかわって、平磯の百年家icon25のお客様でもあられる迷鶏さんの投稿ですonpu2
迷鶏さんはダンディー、博学なナイスガイであられますface01
私、百年家当主の尊敬すべき方で、日々教わることがあり楽しくてしょうがありませんonpu2

いつもいつも、ありがとうございます!

それでは、どうぞ~icon12icon12


face02学術的にも新鮮度の高さを証明された明石海峡舞子の濱の海水を汲もう。face02



icon19淡路島遠謀icon19
写真の淡路島右端の海岸が「松帆の浦」です。昔から風光明媚な名所でした。
あそこでも昔は鹽を造っていたのかぁ。face06
 松帆は阪神大震災の震源地でもあります。あれから15年が来ます。亡くなった方のご冥福を。合掌face06
藻塩とは海草に海水を掛け天日で濃縮させ凝縮させた海水を土器などに入れて火で焼いたもの。
ある説では塩分のたっぷり染み込んだ海草そのものを土器などに入れて火で焼いたとも。
(肆造りの初期はこの黒っぽい振りかけ粉(灰)を焼き魚などに掛けてicon28食べていたのかなぁ。)



あの突堤の先端で汲もう。あそこが一番maru流れmaruが速いようだ。澱んでいる所は嫌だものなぁ。



さぁ汲むぞぅ!icon09







さすが明石海峡・maru潮流maruが速いっ!桶が流されるぅ。





結構重い、icon10重労働icon10だ。


勿体ないから零すなよ。face08
あっ!稚魚がいた。可哀相やから逃がしたりぃicon06



採れ採れの新鮮な塩水40Lを台車に積んで意気揚々百年家へ帰還icon22
今風汐汲み。めでたし。めでたし。face05




昔風汐汲み(鳥居清長描)。モデルは松風と村雨姉妹かなぁ?



もう一つ、昔風汐汲み 古典芸能研究センター所蔵「能狂言画帖・村雨」より抜粋。
 おやっ?台車がある。・・めでたし。めでたし。face05
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 22:39Comments(0)百年家の塩づくり

2010年01月12日

平磯の塩づくり プロジェクト 《その十八》

 苦り鹽を透す晒し布を和裁に長けた女性が総出で手縫いしてくれたicon12

 

 鹽造りの箱も正確に水平を測った。汐汲みの道具も揃えたicon22



「賽は投げられた!(The Dice is Cast!) もう前に進むしかない!
目標は、「今年の四月一日百年家一周年記念日の朝、玄関の両脇に手作りの盛鹽を飾る」だicon22

迷鶏
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 20:34Comments(2)百年家の塩づくり

2010年01月10日

賀正


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 23:12Comments(0)百年家のお知らせ

2010年01月10日

平磯の塩づくり プロジェクト 《その十七》


いよいよ、サラシ作りですonpu2真っ白で気持ちイイですね~niko



さあ!やるわよ~icon09!

※ 画像の公開について ご本人、ご家族様の了解を得ております。


長~いface08これは時間かかるわね~maruicon10


ちくちくちくちく。。。縫っていきますicon10


『ここは、こうするのよ~age


どんどん出来上がります!流石ですhito





皆で協力icon21支え合いながら。。。face02

はてさて、出来上がりが楽しみですonpu2



つづく。。。
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 21:52Comments(0)百年家の塩づくり

2010年01月10日

お風呂上がりに一杯(^^♪


日本のお父さんのお風呂上がりといえば、ビールicon12!

パンツ一丁、野球観戦しながら団扇を仰いで頂くビールは最高ですonpu2

昔から変わりませんね~niko

※ノンアルコールビールをおだししております


晩酌最高onpu2


カンパァ~イ!


ぷはァ~!美味い!!
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 21:11Comments(0)百年家の風景

2010年01月10日

百年家流華道 《そのⅦ》


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 20:13Comments(1)百年家の華道

2010年01月10日

古時計発見(^^♪


商店街を散策していると。。。


アンティークの古時計発見!face08


ウ~ン!渋いですface02いつ頃の時計でしょうかね~hatenahatena
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 19:56Comments(0)百年家のおでかけ♪

2010年01月10日

福砂屋 カステラ


福砂屋のカステラをお土産で頂きましたonpu2流石、本家老舗ですね~kirakria2

風格がありますicon12


黄金色でしっかり!しっとり!!もちもちですha-to



絵も渋いですicon12




美味しい~!onpu2
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 02:37Comments(0)百年家のCAFE

2010年01月10日

介護リフレッシュ教室


垂水在宅福祉センターさんが定期的に開催されておられる

『介護リフレッシュ教室』に参加させて頂きましたniko

今回のテーマは『香りを楽しもう!アロマテラピー』ですonpu2


アロマテラピーの先生ですicon12宜しくお願いしますicon21


アロマの香りにリラックスface06onpu2ゆったりと皆さんで楽しむことができましたよ~onpu2

アロマの知識も知ることが出来、大変充実した教室でした!ありがとうございましたniko




次回の介護リフレッシュ教室は平磯の百年家icon25で開催して頂けるということで、大変感謝しております!
ありがとうございますonpu2
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 01:53Comments(0)百年家の研修・セミナー

2010年01月10日

今日のごはん《その六十一》



  

Posted by 平磯の百年家 ブログ at 01:28Comments(0)百年家のごはん

2010年01月10日

謡曲「高砂」


百年家のお客様が謡曲「高砂」の本を持参され謡を披露して下さいましたniko


私が子供の頃、祖父もよく謡の練習をしておりその頃を思い出しますface01


カッコイイですね~onpu2


素晴らしいデザインですface08貴重な時間をありがとうございます!

  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 01:10Comments(0)温故知新 古き良きもの

2010年01月10日

海神社イチョウ葉落とし


去年の秋icon16海神社へお散歩へ行った時、イチョウの葉を落としていましたface01

なかなか見れない光景に足が止まりましたicon24




イチョウの葉は綺麗ですねkirakria2黄金色に見えますicon01

  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 00:40Comments(0)百年家のおでかけ♪

2010年01月10日

平磯の塩づくり プロジェクト 《その十六》


塩濃度の濃いかん水を作る為、砂に付着した塩をろ過するサラシを探しに!

百年家icon25のお客様が昔から利用されておられた

垂水商店街の具・呉服店『のだや』さんを御紹介いただき、レッツゴーicon09です!


『サラシはあるかい~hatenahatena


皆が和気あいあいと気兼ねなく話せる場所icon12昔ながらの日本face01

良いですね~face02ホッとしますonpu2


オォォ~!!このデザインは渋い、渋すぎる!face08

御紹介ありがとうございますhito


ちなみに、店内に若かりし頃のダウンタウンさんがおられました!若いっすね~face08大坂時代かな~hatena


つづく。。。
  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 00:08Comments(0)百年家の塩づくり

2010年01月09日

百年家の自然たち《その三十七》


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 23:22Comments(1)百年家の自然