2010年01月12日

平磯の塩づくり プロジェクト 《その十八》

 苦り鹽を透す晒し布を和裁に長けた女性が総出で手縫いしてくれたicon12

 平磯の塩づくり プロジェクト 《その十八》

 鹽造りの箱も正確に水平を測った。汐汲みの道具も揃えたicon22

平磯の塩づくり プロジェクト 《その十八》

「賽は投げられた!(The Dice is Cast!) もう前に進むしかない!
目標は、「今年の四月一日百年家一周年記念日の朝、玄関の両脇に手作りの盛鹽を飾る」だicon22

迷鶏



同じカテゴリー(百年家の塩づくり)の記事画像
平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十》
平磯の塩づくり プロジェクト 《その十九》
平磯の塩づくり プロジェクト 《その四》
平磯の塩づくり プロジェクト 《その二》
平磯の塩づくり プロジェクト 《その一》
同じカテゴリー(百年家の塩づくり)の記事
 平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十八》 (2011-10-13 14:56)
 平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十七》 (2010-12-08 22:38)
 平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十六》 (2010-08-28 03:48)
 平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十五》 (2010-07-21 23:12)
 平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十四》 (2010-05-11 21:47)
 平磯の塩づくり プロジェクト 《その二十三》 (2010-04-18 23:31)

Posted by 平磯の百年家 ブログ at 20:34│Comments(2)百年家の塩づくり
この記事へのコメント
塩って、浜でなくても作れるんですね!
楽しみです。
詳しく実況中継してください。
Posted by わかばかん at 2010年01月13日 13:30
 わかばかんさん。
コメント有難うございます。
胡散臭い奴等が何か馬鹿馬鹿しことをやって居るわい。とお思いでしょうが
私たちには、こんな非効率なことが面白い。
あくせくした人生に逆らっていますよぅ。
塩造り。試行錯誤ですが、昔の人はどういう風に塩を求めたのか・・
あぁでもない、こうでもないと、がやがや結構楽しんでいます。
こんな人生。私は大好きです。
 今後とも、お力添えを。
Posted by 迷鶏 at 2010年01月17日 00:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。