2009年06月11日

平磯の塩づくり プロジェクト 《その七》



かき回していると水分がなくなってきましたよ~icon10  

Posted by 平磯の百年家 ブログ at 23:59Comments(0)百年家の塩づくり

2009年06月11日

百年家の自然たち《その十八》






  

Posted by 平磯の百年家 ブログ at 23:54Comments(0)百年家の自然

2009年06月11日

百年家への路地 煉瓦壁の歴史



百年家までの路地に古く年期の入った、煉瓦の壁があります。
百年家に煉瓦造りの歴史に詳しい紳士がいらっしゃいまして、
色々ご教授いただきましたniko 



詳しい図解付きですonpu2



色々調べた結果、あの煉瓦壁は、3番の長手積みと判明しましたface08

こういった歴史や由来を知りながら、街を歩くと、違った視点で楽しめることに気付きましたhito

ありがとうございます!
  
タグ :煉瓦レンガ


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 23:41Comments(0)温故知新 古き良きもの

2009年06月11日

百年家の紫陽花



百年家の紫陽花は、珍しい色をしています。濃い紫がかった色hana3

この珍しい紫陽花を縁側から見ると、特別感満載ですicon27

この時期しか見れない貴重なものですicon12是非、百年家へ!







hana3 紫陽花豆知識 hana3

あじさいの、花の色は白色のものもありますが、
多くは土の酸性度によって、青や紫、ピンク、赤などに変化します。
このような色の変化するあじさいは日本独自のもので、
欧州などではアルカリ土のためほとんどがピンク系だったようです。
アジサイの生育に適する酸性土はpH6前後ですが、
青系はこれより酸性に(pH6→pH5)
桃赤系はアルカリ性(pH6→pH7)にすることでその色を出すことができます。  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 23:12Comments(0)百年家の自然

2009年06月11日

今日のごはん《その二十》



  

Posted by 平磯の百年家 ブログ at 21:59Comments(0)百年家のごはん

2009年06月11日

雨の日は・・・



雨の日icon03『散歩には行けないね~』と話していると、
お客様が『いつも私がしている NHKの体操 をしましょう!』と
テレビの前に集合して、百年家スタッフも一緒に体操です!



百年家にNHK体操icon21 日本の家屋では昔から今でも続いている風景なんでしょうねェ~icon12

※ 画像の公開について ご本人の了解を得ております。



  


Posted by 平磯の百年家 ブログ at 09:05Comments(0)百年家の風景

2009年06月11日

百年家の自然たち《その十七》






  

Posted by 平磯の百年家 ブログ at 08:41Comments(0)百年家の自然